2024年10月31日木曜日

62年前の151系特急「つばめ」(再掲)

 もう一度掲載

1962_8_17には、東京駅ホームで「駅撮り」。

この一枚、広島行きの特急「つばめ」。

この「つばめ」は、この年の6月の広島電化で東京~広島間に設定された151系特急電車だ。

1962年といえば、東京オリンピック開催の2年前で、62年前の中学3年生?

この「つばめ」の運行も、1964年10月の東海道新幹線の開業までだった。



2024年10月28日月曜日

135周年記念のクモハ3036、A36編成

2024_10_28 は「群馬県民の日」。

午前は、「EL群馬県民の日」号の撮影。

この一枚は、そのEL通過の前に撮った

211系クモハ3036以下の4連です。

先頭車は、霜取りパンタが付いている珍しい車両。

この編成はA36で、正面には丸形ヘッドマークが掲出されています。

表示文字は「135th Anniversary Rymo  Line」で、両毛線全通135周年を記念したものです。JRのリリースによると、年末の12月26日まで掲出されるとのことです。


 午後は、かねてから行こうと思っていた「県立博物館」を訪問しました。


2024年10月27日日曜日

ヘッドマークコレクション

 


2024_10_27 は、「上信電鉄の感謝フェア」にでかけました。

会場の上信電鉄の本社までは、自転車で20分ほど。

まず撮影したのは、「ヘッドマーク」。

上段の3枚が「デキ関連」で、下段はデハ150形のさよなら関連。

それぞれに思い出をもって、掲出されてきたものでしょう。

今日のフェアの目玉は、「デキ3」の構内走行。

ただし、もはやデキは自力では走行できず、デハの後押しで構内を「移動」させられた感じでした。

でも、ボディがきれいに塗装されているので、このまま、本線を走れそう!でした。


2024年10月24日木曜日

かつて見たシーン


かつて見たシーンの再現?
このカット、50年以上前にも見たような・・・
モノクロにしたので、余計にそう見えたのかもしれない。
でも、この一枚の撮影日は、
2024_10_24。
久しぶりのD51498の試運転を捕捉したのです。

今日の試運転は、高崎~横川間の往復で、高崎方には、EF641053が連結されていました。
このロクヨンは、1000番台ではラストナンバー。

復路なので、列車の進行方向は右だが、構図的には、D51は左に向かっていると感じたい。
このEF641053を含めて、「ぐんま車両センター」のEL/DLの5両は、この秋で「旅客列車としての運転を終了」と発表されています。


2024年10月22日火曜日

赤城山をバックに高麗川行きDC

関東のローカル線、JR「八高線」の群馬藤岡~丹荘間に行ってみた。
撮影地の近くの「土師(どし)神社」で、「流鏑馬(やぶさめ)」の神事がおこなわれていたのです。
この祭典の帰り際撮ったのがこの一枚。
キハ110系の高麗川行きの2連編成が、赤城山をバックに駆け抜けていった。
手前の田んぼは休耕田で、雑草が伸び放題。
彼岸花でも咲いていれば、印象的な一枚になったかもしれない。


2024年10月19日土曜日

E653系が走った

 2024_10_19 E653系7連の「海浜公園コキア高崎号」が早朝走りました。

当地では年に数回しか走らない、ごく珍しい車両で、

しかも国鉄特急色の編成を狙ったのですが外れました。

いつも見かけた185系と651系も過去のものとなり、もう何年も経っていますね。



2024年10月18日金曜日

「140周年」ヘッドマークを掲げて

 2024_10_14 の「鉄道の日」。

C6120が新しいヘッドマークを掲出して走りました。


「高崎駅開業140周年」を記念したものでした。

撮影地の高崎アリーナには、20人ほどのファンが集まっていました。

これは駅南の電留線での「機関車大集合」のおこぼれ撮影を狙ったものでしょうか?

現役時代のC6120を東北本線や奥羽本線で何回か撮影していますが、こんなにピカピカでは

ありませんでした。

でも、C6120の現役時代を知るものとして、この20号機の今後の活躍を願っています。


2024年10月14日月曜日

英語表記のHM

 今日2024_10_14 は「鉄道の日」。

この日、両毛線を走っている211系に、135周年記念(HM)ヘッドマークが貫通路ドアに掲出されていました。

A36編成で4連でした。


このHMの文(「135th Anniversary Ryomo Line」)は、英語で表記されています。

なぜでしょう?


2024年10月12日土曜日

八高線全線開通90周年の110系2連

2024_10_12 土曜日夕方、「八高線全線開通90周年」のステッカーが貼られたキハが走っていた。
編成はキハ110系2連。
日暮れが早く、17時30分すぎではもう真っ暗?。
この日、「SL/ELぐんま きりゅう」が走っており、ここアリーナの廊下には10人ほどが集合、12系客車の電留線への入れ換えシーンを撮影していた。
この一枚は、群馬車両センターへの帰区する110系。




2024年10月1日火曜日

「夢の超特急」と出会ったあのころ

今日、2024_10_1 、東海道新幹線が開業して60年経った。
開業日は1964年10月1日で、東京オリンピック開催の10日前。
この一枚は、これに先立った一年前、1963_8_7 の試験線の撮影で、編成は試験車両4両のB編成。
現在の東海道新幹線でいえば、新横浜~小田原間だろう。
在来線でいえば、鴨宮あたり。
試験車両には試乗できなかったが、近くまで行って撮影できたのは、
貴重な体験だった。

「夢の超特急」と出会った61年前のあのころ。