はじめてカメラを手にしたのは、父親から買ってもらった富士フィルムの「ペット35」。小学6年生だった。その1960年代のはじめから撮り貯めた、とっておきの思い出鉄道写真と、今もバリバリ撮り続けている鉄道写真をエピソードと共に紹介します。
2024年11月30日土曜日
八高線新型はGVE-400似?
八高線の高崎(倉賀野)~高麗川間に来年下期、新型車両が導入されるとJR東から発表された。
型式名はHB-E220系で、ディーゼルエンジンで発電し、電気モーターで車輪を駆動させる構造。車体デザインは、GVE-400などの流れを受けているようだ。
八高線は非電化なので、撮影にじゃまな?架線柱が無く、撮影に自由度があるので、今後半年間はキハ110系の撮影が楽しみだ。
2020_9_28 八高線(高崎線)で試験運転を実施したときのGVE-400。
2024年11月27日水曜日
GV-E197系、12系とD51と連結
今、鉄道ファンの間で注目を集めているGV-E197系。
2024_11_27 朝、SLの汽笛が聞こえたので、早速汽笛の主を求めて出かけました。
その汽笛の主はD51498でした。
一緒にいたGV-E197系200番台は、「TS-08」の2両編成で
「GV-E197系×2+12系×2+オヤ121+D51×1」の6両編成に組成されました。
D51498は上り方なので、「DL/SLぐんま 横川」高崎行き編成用といった具合です。
なお、今日のこのGV-E197系の試運転は、SLとの初めての連結だったようで、
信越線では、この編成を基本にした性能試験が行われると思われます。
2024年11月17日日曜日
2024年11月16日土曜日
板鼻陸橋からの一枚
1966_12 ごろの一枚。
信越線の群馬八幡~安中間を行くEF62形牽引の下りの準急か急行。
背景の左は碓氷川の河岸段丘、右奥は群馬八幡の化学工場。
画面右の水田は、今も58年前そのままだ。
信越線の上り線部分は複線工事中で、架線柱もまだなく、道床の白い砕石が目立つ。
撮影個所のこの陸橋は今でもそのままあるが、ここらへんは旧中山道の「板鼻宿」あたり
で、現在の「お立ち台」は、この陸橋の下になっている。
当時のこの辺は、今と違ってずいぶんスッキリしていた。
明日、2024_11_17 にはここ板鼻陸橋付近で「EL/SLレトロぐんま 横川」を撮影する予定・・・。
2024年11月9日土曜日
2024年11月5日火曜日
2024年11月3日日曜日
登録:
投稿 (Atom)