1965_9_19は、東海道本線から151系「こだま」が消えて一年になろうとしていた。
高崎駅に停車中の「とき」は、東海道本線から移ってきて、
151系から181系となった電車。
高崎駅舎の屋根が、背景に写っている。
昭和40年のことだ。
はじめてカメラを手にしたのは、父親から買ってもらった富士フィルムの「ペット35」。小学6年生だった。その1960年代のはじめから撮り貯めた、とっておきの思い出鉄道写真と、今もバリバリ撮り続けている鉄道写真をエピソードと共に紹介します。
2018年12月22日土曜日
2018年12月19日水曜日
2018年12月12日水曜日
2018年12月9日日曜日
2018年12月8日土曜日
大人の休日倶楽部JR東日本パス1日目
大人の休日倶楽部JR東日本パス4日間の乗り鉄。
1日目は、青森県の「鶴の舞橋」と「温泉入浴」へ。
朝、6時17分発の始発の新幹線で旅立ち、ようやく着いたのは、昼前の11時20分でした。
乗り換えは、新青森と川部で陸奥鶴田をめざす。
五能線の陸奥鶴田からのタクシーは、前日予約をしていたので、接続はスムーズでした。
残念なのは、岩木山が上半分雲で隠れていた点でしたが、
「つがる富士見壮」の温泉が素晴らしく、まずまずの第1日目でした。
タクシー料金も町の負担?で、半額のキャンペーンをやっていました。
この一枚、帰りの乗り継ぎの川部で撮ったキハ48の2連。普段見慣れない、タラコ色のDCでした。
1日目は、青森県の「鶴の舞橋」と「温泉入浴」へ。
朝、6時17分発の始発の新幹線で旅立ち、ようやく着いたのは、昼前の11時20分でした。
乗り換えは、新青森と川部で陸奥鶴田をめざす。
五能線の陸奥鶴田からのタクシーは、前日予約をしていたので、接続はスムーズでした。
残念なのは、岩木山が上半分雲で隠れていた点でしたが、
「つがる富士見壮」の温泉が素晴らしく、まずまずの第1日目でした。
タクシー料金も町の負担?で、半額のキャンペーンをやっていました。
この一枚、帰りの乗り継ぎの川部で撮ったキハ48の2連。普段見慣れない、タラコ色のDCでした。
ED75の1/5模型
大人の休日倶楽部JR東日本4日間の乗り鉄。
3日目2018_12_6 は、盛岡市内散策のあと、盛岡駅西口近くの「マリノス」へ。
ここで見かけたのがコレ。
元の盛岡機関区の皆さんが制作した鉄道模型。
1/5の縮尺で、C57、DD51とED75が展示されていました。
ED75を出来るだけ、本物らしく撮ってみました。
3日目2018_12_6 は、盛岡市内散策のあと、盛岡駅西口近くの「マリノス」へ。
ここで見かけたのがコレ。
元の盛岡機関区の皆さんが制作した鉄道模型。
1/5の縮尺で、C57、DD51とED75が展示されていました。
ED75を出来るだけ、本物らしく撮ってみました。
リアス線3月23日誕生ポスター
2018年12月 は、「大人の休日倶楽部」の「JR東日本パス」で4日間の乗り鉄。
乗り鉄4日目撮影のこの一枚は「三陸鉄道」ポスターで、2019_3_23に三陸鉄道が盛から久慈まで通しで開通する告知です。
いよいよ「三陸鉄道リアス線」として誕生するものですね。
(2018_12_7 山田線の宮古駅に掲示してあったポスターを撮影▼)
乗り鉄4日目撮影のこの一枚は「三陸鉄道」ポスターで、2019_3_23に三陸鉄道が盛から久慈まで通しで開通する告知です。
いよいよ「三陸鉄道リアス線」として誕生するものですね。
(2018_12_7 山田線の宮古駅に掲示してあったポスターを撮影▼)
2018年11月28日水曜日
2018年11月22日木曜日
E235系トウ28編成
2018_11_22は、E235系の配給列車を撮影。
牽引はEF641031で、トウ28編成でした。
山手線用のこの形式の増備も、残り5割になったようです。
高崎操車場脇を通過するE235系10連を後追い撮影▼。
★ Rail Magazine が発売になっていますが、今号にも投稿写真が掲載されています。
牽引はEF641031で、トウ28編成でした。
山手線用のこの形式の増備も、残り5割になったようです。
高崎操車場脇を通過するE235系10連を後追い撮影▼。
★ Rail Magazine が発売になっていますが、今号にも投稿写真が掲載されています。
2018年11月18日日曜日
上越新幹線E4系を伊香保で撮影
2018_11_18 は、伊香保のとある旅館の窓から「一鉄」する。
上越新幹線のE4系16連。
高崎と上毛高原の駅間は16分ほどなので、高崎発車後、8分ほどでこの橋梁を通過すると見ました。
三脚なしの手持ちなので、この400mmレンズが重たくて大変でした。
今朝の伊香保は、曇りで霞がかかっていましたが撮れました!
上越新幹線のE4系16連。
高崎と上毛高原の駅間は16分ほどなので、高崎発車後、8分ほどでこの橋梁を通過すると見ました。
三脚なしの手持ちなので、この400mmレンズが重たくて大変でした。
今朝の伊香保は、曇りで霞がかかっていましたが撮れました!
2018年11月17日土曜日
2018年11月14日水曜日
2018年11月13日火曜日
2018年11月10日土曜日
D51498の30周年記念装飾
2018_11_10 は、「D51498の30周年記念装飾」を撮影。
高崎駅南の留置線脇に行きました。
丁度、駅2番線に入線前の一時待機状態でした。
テンダーに大きな装飾が描かれて、さらに、正面には特製のヘッドマークが掲出されていました。
この一枚は駅に入線する「SL ぐんま みなかみ」号。
テンダーの装飾がわかるようにななめ後ろから撮りました。
高崎駅南の留置線脇に行きました。
丁度、駅2番線に入線前の一時待機状態でした。
テンダーに大きな装飾が描かれて、さらに、正面には特製のヘッドマークが掲出されていました。
この一枚は駅に入線する「SL ぐんま みなかみ」号。
テンダーの装飾がわかるようにななめ後ろから撮りました。
2018年11月9日金曜日
E235系トウ27編成の配給
今日の農作業は、「玉ねぎの移植」。
300本ほど、移植しました。
1回目の移植は400本ほどでしたので、うまく育てば、6月には、合わせてなんと700個の玉ねぎが収穫できます?
今日2018_11_9は、山手線用の新車、E235系の配給。
当地の発車は、13時7分でした。
丁度雨もやみ、影のできない曇り空。
高崎アリーナ脇で一枚を撮影しました。
何回か、E235系の配給を撮っていますが、今回はトウ27編成。
次回は、11月22日が予定されている。
300本ほど、移植しました。
1回目の移植は400本ほどでしたので、うまく育てば、6月には、合わせてなんと700個の玉ねぎが収穫できます?
今日2018_11_9は、山手線用の新車、E235系の配給。
当地の発車は、13時7分でした。
丁度雨もやみ、影のできない曇り空。
高崎アリーナ脇で一枚を撮影しました。
何回か、E235系の配給を撮っていますが、今回はトウ27編成。
次回は、11月22日が予定されている。
2018年11月8日木曜日
EF65501けん引の尾久公開回送列車
2018_11_8 は、尾久公開にともなうEF65501と12系客車の回送を撮影。
でも・・・
回送は10時44分発でしたが、10時47分着の231系電車が被ってしまいそうでした。
急きょ、お立ち台を移動して撮ったのがこの一枚。
でも残念・・・
ピントがうまく合わず、ピンボケぎみ。
他のコマは、どうにかピントは合ったものの、構図が今一つでした。
複線区間は、「被り」の回避が課題・・・
画面の右に見えているのが被りの231系。本来の撮影地(お立ち台)は、画面の左端に見えている柱のそばだった。
でも・・・
回送は10時44分発でしたが、10時47分着の231系電車が被ってしまいそうでした。
急きょ、お立ち台を移動して撮ったのがこの一枚。
でも残念・・・
ピントがうまく合わず、ピンボケぎみ。
他のコマは、どうにかピントは合ったものの、構図が今一つでした。
複線区間は、「被り」の回避が課題・・・
画面の右に見えているのが被りの231系。本来の撮影地(お立ち台)は、画面の左端に見えている柱のそばだった。
2018年11月7日水曜日
トヨペットクラウンのバン?
*昭和の時代の高崎を撮った写真集が発売されている。
お値段は、およそ10000円ほど。
*そんなわけで、1961_10_3 撮影の一コマをアップします。
昭和36年に高崎城南野球場の駐車場で撮った、「トヨペット クラウン」のバン?。
ナンバーは「4」なので、「貨物車」だが、このころ、車は庶民にとって高値で、「いつかは・・・」と憧れの対象だった。
お値段は、およそ10000円ほど。
*そんなわけで、1961_10_3 撮影の一コマをアップします。
昭和36年に高崎城南野球場の駐車場で撮った、「トヨペット クラウン」のバン?。
ナンバーは「4」なので、「貨物車」だが、このころ、車は庶民にとって高値で、「いつかは・・・」と憧れの対象だった。
2018年11月4日日曜日
2018年11月1日木曜日
2018年10月31日水曜日
3日目の八高線DD51訓練列車
2018_10_31 は、3日目の「DD51八高線訓練列車」を撮影。
非電化の八高線まで行かずに、お手軽に高崎操車場わきで・・・。
ピカピカのボディでした。
先頭はDD51888、後尾は897号機でした。
非電化の八高線まで行かずに、お手軽に高崎操車場わきで・・・。
ピカピカのボディでした。
先頭はDD51888、後尾は897号機でした。
2018年10月29日月曜日
DD51の八高線訓練列車
DD51の八高線訓練列車を撮影。
2018_10_29の午後は、いい天気、というよりはすこし「暑い」感じでした。
向かったのは群馬藤岡~丹荘間。
神流川橋梁が見下ろせる場所を探し、列車を待ちました。
レンズは、322mmで構図を決めましたが、全体にピントが甘い感じでした。
さらに、この一枚は▼少し左にカメラを向けて、PP編成がわかるように撮りました。
2018_10_29の午後は、いい天気、というよりはすこし「暑い」感じでした。
向かったのは群馬藤岡~丹荘間。
神流川橋梁が見下ろせる場所を探し、列車を待ちました。
レンズは、322mmで構図を決めましたが、全体にピントが甘い感じでした。
さらに、この一枚は▼少し左にカメラを向けて、PP編成がわかるように撮りました。
2018年10月28日日曜日
千平で「音鉄」発見!
2018_10_27 は、「高崎学検定」を受検。
自己採点の結果は、「63点」。
昨年は70点台前半だったので、10点も低かった。
問題内容が、歴史に偏っていた?ので、歴史の弱さが露呈してしまった!
2018_10_28は、「上信電鉄感謝フェア2018」に出かけた。
9時30分前に着いたが、開店?と同時にめざしたのが、「700形」の見学。
ツートーンに塗り分けされた車体が、検修場で待っていました。
その後、1000円の「1日フリー切符」で下仁田まで出かけ、下仁田グルメ「かつ丼」を昼食としました。
▼この一枚、千平駅での一コマで、「音鉄」らしきおじさんを発見!
(右手に録音機を持っているようです)
かつての自分と重なり感激。
自己採点の結果は、「63点」。
昨年は70点台前半だったので、10点も低かった。
問題内容が、歴史に偏っていた?ので、歴史の弱さが露呈してしまった!
2018_10_28は、「上信電鉄感謝フェア2018」に出かけた。
9時30分前に着いたが、開店?と同時にめざしたのが、「700形」の見学。
ツートーンに塗り分けされた車体が、検修場で待っていました。
その後、1000円の「1日フリー切符」で下仁田まで出かけ、下仁田グルメ「かつ丼」を昼食としました。
▼この一枚、千平駅での一コマで、「音鉄」らしきおじさんを発見!
(右手に録音機を持っているようです)
かつての自分と重なり感激。
2018年10月27日土曜日
夜行列車に乗ってきた
2018_10_26 は、「SL YOGISHA みなかみ」に乗車。
水上へは何回も行っているし、SL牽引の客車への乗車も何度もやっているが、
今日は思い立って急きょ乗車へ・・・
指定席も空いているとの情報から、直前の購入で実現しました。
心配したのは、「転車台広場」でのライトアップ。
でも、ライトアップはやってました。
列車の折り返しのための点検でライトアップは必要なのですね。
ただ、ファンで混んでいたので、目的の構図の一枚が撮れなくて心残りでした。
この一枚、高崎駅でのD51498の出発前のもの。
機関助士が顔を出していれば、いいいい一枚になったのですが・・・・。
なお、帰宅は23時を回っていました。
なお、№プレートの地はこの秋から「ブルー」に変わっています。
水上へは何回も行っているし、SL牽引の客車への乗車も何度もやっているが、
今日は思い立って急きょ乗車へ・・・
指定席も空いているとの情報から、直前の購入で実現しました。
心配したのは、「転車台広場」でのライトアップ。
でも、ライトアップはやってました。
列車の折り返しのための点検でライトアップは必要なのですね。
ただ、ファンで混んでいたので、目的の構図の一枚が撮れなくて心残りでした。
この一枚、高崎駅でのD51498の出発前のもの。
機関助士が顔を出していれば、いいいい一枚になったのですが・・・・。
なお、帰宅は23時を回っていました。
なお、№プレートの地はこの秋から「ブルー」に変わっています。
2018年10月26日金曜日
「カシオペア紀行」通過
2018_8 月以来の2か月ぶりの運行。
「カシオペア紀行」東日本周遊の旅で、今回は阪急交通社の募集。
カーテンが閉まっているようで、お客さんの姿はうかがえない。
沿線には、たくさんの撮影者がいるので、お客さんも景色を楽しむことができないかも?
今回の運行は、上野から長岡のEF64が補機に付き、本務機はEF81だった。
EF64とEF81は、重連の総括制御はできないので、それぞれの機関車に運転士が乗務しているはず。写真のEF81の運転室横の窓が開いているのは、乗務員が在席している証拠?
2018_10_25 高崎操車場わきで撮影。
「カシオペア紀行」東日本周遊の旅で、今回は阪急交通社の募集。
カーテンが閉まっているようで、お客さんの姿はうかがえない。
沿線には、たくさんの撮影者がいるので、お客さんも景色を楽しむことができないかも?
今回の運行は、上野から長岡のEF64が補機に付き、本務機はEF81だった。
EF64とEF81は、重連の総括制御はできないので、それぞれの機関車に運転士が乗務しているはず。写真のEF81の運転室横の窓が開いているのは、乗務員が在席している証拠?
2018_10_25 高崎操車場わきで撮影。
2018年10月23日火曜日
2018年10月21日日曜日
2018年10月20日土曜日
見納めの関電トロリーバス
2018_10_19 、「鉄道ファン」12月号が届いた。
「rail news」欄の投稿が採用されたためでした。
この号に、「間もなく見納め! 関電トロリーバス」の記事が目につきました。
今年の11月末で、このトロリーバスは引退し、来春には電気バスに代わるというのです。
そのため、トロリーバスは見納めとなるのです。
▼2018_10_11撮影のこの一枚、到着ホーム上のトロリー線です。「電車線」らしいカットです。奥には、トロリーポールをおろし、休んでいるトロリーバスが2両写っています。
記事によると、このようなトロリー線の無いところでは、蓄電池で走行するのだそうです。
「rail news」欄の投稿が採用されたためでした。
この号に、「間もなく見納め! 関電トロリーバス」の記事が目につきました。
今年の11月末で、このトロリーバスは引退し、来春には電気バスに代わるというのです。
そのため、トロリーバスは見納めとなるのです。
▼2018_10_11撮影のこの一枚、到着ホーム上のトロリー線です。「電車線」らしいカットです。奥には、トロリーポールをおろし、休んでいるトロリーバスが2両写っています。
記事によると、このようなトロリー線の無いところでは、蓄電池で走行するのだそうです。
2018年10月13日土曜日
「富士 はやぶさ」のHM
2018_10_13 は、「高崎鉄道ふれあいデー」へ。
鉄道ファンにとっては、車両展示が一番人気でしょうか。
その展示電機5両のうち、EF6627が一番人気でしたが?洗車が十分でないのか、経年のためか、汚れが気になりました。
それでも「富士 はやぶさ」のヘッドマークの掲出には、心憎い組み合わせでした。
鉄道ファンにとっては、車両展示が一番人気でしょうか。
その展示電機5両のうち、EF6627が一番人気でしたが?洗車が十分でないのか、経年のためか、汚れが気になりました。
それでも「富士 はやぶさ」のヘッドマークの掲出には、心憎い組み合わせでした。
2018年10月12日金曜日
2018年9月30日日曜日
東急高崎ドライブイン
1960_5_10 、現在の「フジマート 上佐野店」あたりにあった「東急高崎ドライブイン」。東急バスが東京~長野間を運行していたので、途中の休憩所になっていたらしい。
まだ新築らしく、瓦も新しい。
「トヨタのクラウン」を撮ったものだが、タイヤの側面が「白い」タイヤだ。
ここは、このあと病院ができ、交差点は立体交差になりスーパーが出来て、今日に至っている。
58年前、昭和35年の高崎だ。
まだ新築らしく、瓦も新しい。
「トヨタのクラウン」を撮ったものだが、タイヤの側面が「白い」タイヤだ。
ここは、このあと病院ができ、交差点は立体交差になりスーパーが出来て、今日に至っている。
58年前、昭和35年の高崎だ。
2018年9月27日木曜日
「上信 700形」先行見学会の話題
上信電鉄へ「JR 107系」が譲渡されて1年たちます。
2018年9月26日、上信電鉄が発表した「上信電鉄感謝フェア2018」の開催チラシの中で、「700形先行見学会」の見出しがありました。
107系は「上信 700形」になるようです。
ということは、700形が実際に運用されるのは、「感謝フェア」以降となるのでしょう。
▼2018_9_24 高崎アリーナの通路から見た留置されている「107系」群。本線を通過するのは、「上信 7000系」。
2018年9月26日、上信電鉄が発表した「上信電鉄感謝フェア2018」の開催チラシの中で、「700形先行見学会」の見出しがありました。
107系は「上信 700形」になるようです。
ということは、700形が実際に運用されるのは、「感謝フェア」以降となるのでしょう。
▼2018_9_24 高崎アリーナの通路から見た留置されている「107系」群。本線を通過するのは、「上信 7000系」。
2018年9月24日月曜日
非常渡り線
「昭和の高崎」の一枚。
1959_4 、昭和34年撮影。
高崎第二機関区から高崎操車場への「非常渡り線」。
架線も張られている。
写真は東から西をみたもの。
すぐ南隣に地下トンネルがあるので、この渡り線が実際使われたのを見たことはない。
その代り、1963年秋のアプト廃止後、廃車予定のED42が10両ほどここに長く留置されていたのは、鮮明に覚えている。
画面とおくには、第二機関区の検修庫が、右には蒸機の給水塔が見える。
この二つの鉄道施設は、2018年の今も存在している。
手前の、二本のレールはすでに撤去され、跡地は雑草がはびこっている。
1959_4 、昭和34年撮影。
高崎第二機関区から高崎操車場への「非常渡り線」。
架線も張られている。
写真は東から西をみたもの。
すぐ南隣に地下トンネルがあるので、この渡り線が実際使われたのを見たことはない。
その代り、1963年秋のアプト廃止後、廃車予定のED42が10両ほどここに長く留置されていたのは、鮮明に覚えている。
画面とおくには、第二機関区の検修庫が、右には蒸機の給水塔が見える。
この二つの鉄道施設は、2018年の今も存在している。
手前の、二本のレールはすでに撤去され、跡地は雑草がはびこっている。
1961年「マツダK360」を撮影
「昭和の高崎」の写真集が発売されるらしい。
そこで、私なりの一枚。
田町の元富士銀行の交差点だろう。
写真の軽三輪車は、「マツダのK360」。
マツダでは、初めての「軽三」らしい。
この日、1961_10_3 は、カメラをもって町めぐりをしている。
でも、撮ったのは、このような自動車ばかりでした。
もっと、背景を広く撮っておけば、町のようすがわかっただろう。
それでも、こんな写真が36コマ写っているのは、今となっては貴重だ。
そこで、私なりの一枚。
田町の元富士銀行の交差点だろう。
写真の軽三輪車は、「マツダのK360」。
マツダでは、初めての「軽三」らしい。
この日、1961_10_3 は、カメラをもって町めぐりをしている。
でも、撮ったのは、このような自動車ばかりでした。
もっと、背景を広く撮っておけば、町のようすがわかっただろう。
それでも、こんな写真が36コマ写っているのは、今となっては貴重だ。
2018年9月20日木曜日
高崎操車場のDE11
1983_11_6 撮影の高崎操車場。
高崎操車場の高崎寄りから、ハンプに貨車を押し上げているDE11。
撮影から半年後の1984_2_1 には、このヤード経由の操車場は廃止され、機関車の付替え機能の施設となっている。
この後、1987年4月1日には、JRが発足。
右の高架は、下之城跨線橋。手前の線路は、高崎線の上り線。右に車掌車「ヨ」があるのは、上りの到着線。
高崎操車場の高崎寄りから、ハンプに貨車を押し上げているDE11。
撮影から半年後の1984_2_1 には、このヤード経由の操車場は廃止され、機関車の付替え機能の施設となっている。
この後、1987年4月1日には、JRが発足。
右の高架は、下之城跨線橋。手前の線路は、高崎線の上り線。右に車掌車「ヨ」があるのは、上りの到着線。
2018年9月15日土曜日
「碓氷新線」廃線直後の「バスのりば」案内表示
21年前の軽井沢駅上りホーム
1997_9 の軽井沢駅上りホームを駅北から撮影。
EF63を「あさま」に連結しているところ。
長野新幹線のホーム覆いも工事中です。
この年の、9月30日に横川~軽井沢間の「碓氷新線」、11・2キロは廃線となった。
昨日、2018_9_14 に「旧碓氷線」のめがね橋に行ってきたが、廃線となった「碓氷新線」は、レールや架線はあるものの、木々が生い茂っていました。
あれから、21年たったのですね。
EF63を「あさま」に連結しているところ。
長野新幹線のホーム覆いも工事中です。
この年の、9月30日に横川~軽井沢間の「碓氷新線」、11・2キロは廃線となった。
昨日、2018_9_14 に「旧碓氷線」のめがね橋に行ってきたが、廃線となった「碓氷新線」は、レールや架線はあるものの、木々が生い茂っていました。
あれから、21年たったのですね。
2018年9月9日日曜日
またE257系500番台
また、E257系500番台。
7月以来3回目です。
今月下旬にもやって来ます。
今日は、駅南のアリーナ脇で撮った上りの回送。
本当は、高崎操車場でお客さんの乗った一枚を撮ったのですが、
「ファイルが壊れた」とのことで、復旧できませんでした。
それにしても、当地にはめずらしい塗り分け、色使いの車両です。
今後も、次々とやってくるようです。
7月以来3回目です。
今月下旬にもやって来ます。
今日は、駅南のアリーナ脇で撮った上りの回送。
本当は、高崎操車場でお客さんの乗った一枚を撮ったのですが、
「ファイルが壊れた」とのことで、復旧できませんでした。
それにしても、当地にはめずらしい塗り分け、色使いの車両です。
今後も、次々とやってくるようです。
2018年9月5日水曜日
185系の後継になるかな?E257系500番台
2018_9_5 高崎線。
E257系が7月以来再びやってきた。
戸塚から沼田までお客さんを届けた、帰りの列車。
幕張車両センターの500番台、NB12編成だった。
太陽光の加減でこの撮影地では正面が隠れる一枚に対して、
これは最後尾だが、好く陽が当たっている。
でも、構図的には、ダメの一枚。
185系の廃車のニュースを聞くと、後継はこのE257系になるという実感が重みを増す。「菜の花と海」をイメージした「BOSO」特急らしい色彩が新鮮だ。
E257系が7月以来再びやってきた。
戸塚から沼田までお客さんを届けた、帰りの列車。
幕張車両センターの500番台、NB12編成だった。
太陽光の加減でこの撮影地では正面が隠れる一枚に対して、
これは最後尾だが、好く陽が当たっている。
でも、構図的には、ダメの一枚。
185系の廃車のニュースを聞くと、後継はこのE257系になるという実感が重みを増す。「菜の花と海」をイメージした「BOSO」特急らしい色彩が新鮮だ。
2018年9月2日日曜日
横川を発車した「白山」
2018_9_2 の投稿は、1997_9_28 の一枚。
碓氷線の横川~軽井沢間の廃止の3日前。
翌年には、冬季長野オリンピックが開催された。
横川を発車した、特急「白山」がEF63に押され、横川を発車した。
「白山」は、ボンネットの、「こだま」形。
撮影から、すでに21年になる9月をむかえた。
碓氷線の横川~軽井沢間の廃止の3日前。
翌年には、冬季長野オリンピックが開催された。
横川を発車した、特急「白山」がEF63に押され、横川を発車した。
「白山」は、ボンネットの、「こだま」形。
撮影から、すでに21年になる9月をむかえた。
2018年8月30日木曜日
「カシオペア紀行」、けん引機は高崎で重連に
2018_8_30 は、「カシオペア紀行」を駅北のお立ち台で撮影。
▼8時30分ごろ、高崎駅1番線に到着。
8時42分ごろ、補機EF64 1051をEF81 95の前に連結。
9時13分ごろ、2台の機関車に牽かれ発車。
今日の列車の行き先は、村上。
そのあと、お客さんは22時すぎ、鶴岡から再び乗車して、青森をめざすようです。
3泊4日の東日本周遊の旅です。
▼8時30分ごろ、高崎駅1番線に到着。
8時42分ごろ、補機EF64 1051をEF81 95の前に連結。
9時13分ごろ、2台の機関車に牽かれ発車。
今日の列車の行き先は、村上。
そのあと、お客さんは22時すぎ、鶴岡から再び乗車して、青森をめざすようです。
3泊4日の東日本周遊の旅です。
2018年8月28日火曜日
2018年8月23日木曜日
安中貨物を18-400で撮った
交換レンズ18-400で撮影。
2018_8_21 の高崎操車場脇。
下り「安中貨物」が高崎操車場から下り本線に入ってくるところで、
いわゆる「高操カーブ」。
400ミリで撮ってみたいお立ち台で試してみたが、実際に使いたいシーンは、ほとんどなく、200ミリから300ミリ程度が多かった。
それでも、400ミリまでの余裕があるので、機動力を必要とする「鉄道写真」の普段使いには十分使えると感じました。
8月21日発売のRM(レイルマガジン)のニュース欄に投稿した写真と短文が載りました。
2018_8_21 の高崎操車場脇。
下り「安中貨物」が高崎操車場から下り本線に入ってくるところで、
いわゆる「高操カーブ」。
400ミリで撮ってみたいお立ち台で試してみたが、実際に使いたいシーンは、ほとんどなく、200ミリから300ミリ程度が多かった。
それでも、400ミリまでの余裕があるので、機動力を必要とする「鉄道写真」の普段使いには十分使えると感じました。
8月21日発売のRM(レイルマガジン)のニュース欄に投稿した写真と短文が載りました。
2018年8月21日火曜日
2018年8月19日日曜日
列車名が変更される「SL みなかみ」
この秋、10月に「SL みなかみ」が「SL ぐんま みなかみ」に変更になるということから、ヘッドマークを狙って一枚。
「ぐんま」の文字が入るので、「群馬」を強調したものになるのですね。
2018_8_19 高崎駅
「ぐんま」の文字が入るので、「群馬」を強調したものになるのですね。
2018_8_19 高崎駅
2018年8月18日土曜日
18-400ミリは面白い
2018_8_18 は、18-400ミリレンズを使いました。
この一枚、ちょうど400(フルサイズだと620ミリ相当)ミリでの撮影です。
ボギー車がポイントを渡るとき、このようにジグザグになるのですが、
400ミリだと圧縮効果が出て面白いですね。
高崎駅南のお立ち台で・・・。
この一枚、ちょうど400(フルサイズだと620ミリ相当)ミリでの撮影です。
ボギー車がポイントを渡るとき、このようにジグザグになるのですが、
400ミリだと圧縮効果が出て面白いですね。
高崎駅南のお立ち台で・・・。
2018年8月11日土曜日
2018年8月7日火曜日
登録:
投稿 (Atom)