はじめてカメラを手にしたのは、父親から買ってもらった富士フィルムの「ペット35」。小学6年生だった。その1960年代のはじめから撮り貯めた、とっておきの思い出鉄道写真と、今もバリバリ撮り続けている鉄道写真をエピソードと共に紹介します。
2012年6月30日土曜日
C6120 走る走る!
「みなかみ」号を牽引するC6120の帰区を待ち構えた。
場所は。いつもの機走線。
動輪付近をねらう。
ほんの4,50㌔の速度だが、スローシャッターのおかげで動感はでた。
色温度を曇りにしてみたら、夕方の雰囲気に・・・
2012_6_30 高崎機関区わきで撮影。
2012年6月29日金曜日
後藤式デフ機 もう歴史的な一枚に?
2010_5_5 撮影のD51498。
たった2年前でも、もうこの一枚は歴史的な一枚になった。
後藤式デフと集煙装置を付けたこのスタイル。
敷島-岩本間で撮影。
また、実際に活躍していた蒸機を数多く見ていた自分にとって、こんなにもピカピカのボディには違和感を感じるほどだ。
2012_7_1 は、高崎駅のどこで撮ろうか?
2012年6月28日木曜日
C6120 丸い太陽とのコラボ
2012_6_26 のC6120の試運転(訓練運転)。
いつもより遅れて帰区。
一旦はあきらめてカメラを撤収したのですが、もう少し待とう、ということで待っていました。
その結果、夕日とのコラボが実現し、素敵なカットをものに出来ました。
太陽の前に煙がたなびいていることで、太陽が丸になりました。
(単なる逆光では、このようには丸くならない)
逆行でターンテーブルに向かっているので、前照灯は消えていますね。
高崎機関区の東の敷地外で撮影。
2012年6月27日水曜日
2012年6月26日火曜日
C6120 試運転から帰区
今日もC6120の試運転おこなわれたネ
2012年6月24日日曜日
山寺五大堂からの俯瞰
2012_6_24 仙山線の山寺に行ってきました。
大宮から仙台までは、2時間弱なので高崎から東京へ普通列車で行くより近い感じ。
しかも、高崎・大宮間も新幹線で30分だし・・・。
結局仙台へは2時間半で着いてしまった。ただし、仙台から山寺までは1時間かかったけど。
山寺の五大堂はまさに、俯瞰撮影向きの場所。でも、観光客が多くて遠慮しながら、2列車を撮りました。
これがその一枚。
E721系電車や山寺駅、お土産屋さんなどがレイアウトように見えます。
今日で、大人の休日倶楽部パス4日間13,000円は終了です。次回は9月ですね。
1日目は、盛岡から宮古・三陸鉄道、2日目は、羽越本線鶴岡、3日目は銚子電鉄、4日目は山寺・仙台でした。

2012年6月23日土曜日
銚子電鉄の魅力
2012年6月22日金曜日
きらきらうえつ号の運転室を広角10mmで撮る
2012年6月21日木曜日
凄みのあるE4系の顔
2012年6月20日水曜日
999号にギラリが来た
高崎線を走っていた115系基本番台
2012年6月19日火曜日
準急「東海」を東京駅頭で撮影
ロクサンの連結風景撮影から17年
2012年6月18日月曜日
上信電鉄沿線の花ショウブ
2012年6月17日日曜日
水鏡は来年までお預けに(上信電鉄根小屋)
2012年6月16日土曜日
水鏡に映える銀河鉄道999号
165系急行「佐渡」
父の日のC6120(関連性はないかな?)
2012年6月15日金曜日
まるで青い矢 EF510けん引の「北斗星」
2012年6月14日木曜日
ちょうど45年前の川越線のキハ
2012年6月13日水曜日
井野・新でC61の試運転を撮る
2012年6月11日月曜日
自宅2階からキュウロクを
EH200牽引のコンテナ貨物の「編成写真」
E233系L01の基本編成
2012年6月10日日曜日
高操停車でチャンスが増える
シャッターチャンスは一瞬 長野新幹線
2012年6月9日土曜日
長万部の跨線橋からC57を撮る
EF551を高崎駅で撮影
「あおだいしょう」 ゴハチ
「あかぎ」と「あさま」のすれちがい
2012年6月8日金曜日
両毛線の211系 こんな光景が日常になるのか・・・
2012年6月7日木曜日
さわやかな碓氷峠を登る「あさま」
2012年6月6日水曜日
早起きで「あけぼの」を流し撮り
2012年6月5日火曜日
夜の闇を走る「あけぼの」
麦秋を走る211系
2012年6月4日月曜日
EF57牽引「八甲田」
小山にも良く行った。
両毛線・東北本線そして、水戸線の鉄道撮影に。
1965_9_29 は、小山駅での駅撮りだった。
今、40レ急行「八甲田」が小山に停車。牽引はEF57。
編成は上野寄りから、寝2+寝2+寝B+指1+自1+2×8=13両編成
(*寝Bは、1等寝台。2は、普通自由席車)
寝2は、オハネ17だった。
安中貨物を牽く「カシ釜」の夜間走行写真
「めがね橋」越しの3つの橋
2012年6月3日日曜日
「あけぼの」の夜間走行写真を撮り続けています
毎晩「あけぼの」だ。
午後10時40分ごろ通過の青森行き寝台特急の夜間走行写真を撮影に・・・。
いままでも何回もこのブログにアップしているが、編成写真とはなかなかならない。
結局、いい場所があれば、その場所を見つけられれば傑作をものに出来るはず。
でも、問題はその場所探し・・・。
昼と違って、すこしでも明かりのある場所がほしい。
2012_6_2 高崎操車場を通過するEF64牽引の下り「あけぼの」。
登録:
投稿 (Atom)