
はじめてカメラを手にしたのは、父親から買ってもらった富士フィルムの「ペット35」。小学6年生だった。その1960年代のはじめから撮り貯めた、とっておきの思い出鉄道写真と、今もバリバリ撮り続けている鉄道写真をエピソードと共に紹介します。
2013年2月28日木曜日
2013年2月27日水曜日
夕陽とEF510牽引の安中貨物
2013年2月26日火曜日
ハラダの新工場 高崎の新しい景観の誕生です
2013年2月25日月曜日
今日のEF66は単機
2013年2月24日日曜日
雪の日の165系長野急行
2013年2月23日土曜日
「江ノ電もなか」のお店前で
江ノ電鎌倉駅 ウィンターチューリップでお迎え
2013年2月21日木曜日
安中貨物けん引機交代か?
2013年2月20日水曜日
上信電鉄6000形と榛名山
深夜の「あけぼの」の高崎駅発車を撮る
2013年2月19日火曜日
超スローシャッターで安中貨物を・・・
2013年2月18日月曜日
「あけぼの」の夜間走行写真
上州路を駆ける200系
2013年2月17日日曜日
雪の付着したEH200
2013年2月16日土曜日
上信電鉄根小屋駅の坂道
上信電鉄のフラッグシップ 6000形
2013年2月15日金曜日
空を飛ぶ?E231系
2013年2月14日木曜日
安中貨物、高崎操車場発車
2013年2月13日水曜日
E4系を赤城山をバックで
2013年2月12日火曜日
新駅予定地周辺の発掘調査
高崎操車場跡地周辺地区の土地区画整理事業が進んでいる。
この事業の一環として発掘調査が開始され、そのわきの高崎線をE231系が通過している。
このちょうど通過している場所に新駅の計画があり、とても楽しみしている・・・。
2013_2_12 高崎操車場わきで撮影。
2013年2月11日月曜日
EH200貨物 烏川橋梁を渡る
2013_2_11 は、建国記念の日でした。この三連休、孫たちがやってきて楽しく過ごしました。
夕方、すこし抜け出して烏川橋梁へ。
風の強く吹く寒い場所でした。それにもめげず、「流し撮り」の練習を繰り返しました。
これは、その一枚。EH200の上り貨物です。タンク車を牽引しています。
広角で流しました・・・。
上電パウンド 「デハ101」
「上電パウンド」をもらいました。
コレがそのひとつ。
デハ101型の箱入りで、中身は「上電パウンド(チョコ)」。
製造は、旅がらす本舗清月堂。
ほかにも上電の電車が印刷された箱が4個入っていました(^^。
みんなでいただきました。
ご馳走様。
2013_2_11 撮影。
2013年2月10日日曜日
200系と少年の鉄ちゃん
200系上越新幹線を撮りに高崎駅へ。
2013_2_10 の午後。
15時3分発の下り「とき327」と15時10分発の上り「とき364」が200系。
そんななか、少年の鉄ちゃんが一人364号を見送っていた・・・。50年前の私の姿?
なお、東北新幹線で「はやて」で使われたE2系も見かけることができました。
。
2013年2月9日土曜日
花輪線龍ヶ森の「ハチロク三重連」
1969_3_4 は花輪線の龍ヶ森へ。
今考えると、こんな写真が撮れたのか!と感慨ひとしお。
そんな一枚がコレ。
サミット龍ヶ森を目差して、「ハチロク三重連」がやってきた。
バッバッバッというドラフトを響かせながら・・・。
足が遅いので、当時のカメラでも何コマも連写ができた。
もっと三重連が近寄ったコマもあるが、この位の距離の一枚もいい感じ。
2013年2月8日金曜日
八高線特大貨物(2)
八高線特大貨物を撮影にもう一度、高崎操車場へ。
行って驚きました。
あの狭い道路にいっぱいの鉄ちゃんの姿が・・・。
動画を撮るのでしょうか、照明も照っていました。
この一枚、留置されていたヨ+シキ801に倉賀野方にDD51が連結されたあと、推進運転で一旦高崎方向へ向かう場面です。
2013_2_7 の深夜の撮影でした。
2013年2月7日木曜日
2013年2月6日水曜日
大宮機関区のキュウロク
1969_1 ごろの撮影。
大宮機関区のターンテーブル上の「キュウロク」。
大学の帰りにしばしば立ち寄ったが、撮影できたのはD51と9600(キュウロク)だった。
ここのD51は水戸線でも活躍していたが、キュウロクは大宮操車場と川越線。
なかでも、川越線では朝晩、キュウロクの牽く旅客列車もあった。
今考えると、夢のようだ。
元999号500形、雪原を駆ける
雪なので何処へ・・・。
近くの上信電鉄沿線にしました。
此の一枚は、元銀河鉄道999号の500形。
塗りわけもスッキリして、好ましい。
雪原と化した中を根小屋の大カーブを駆けて行きました。
もっと積雪があれば一面が雪になり、黒い点がなくなるのですが・・・・。
2013_2_6 上信電鉄南高崎-根小屋。
2013年2月5日火曜日
開かずの踏み切りと9600
1967_2 ごろの撮影。
高崎操車場の押し上げ機のキュウロク。
機番は、49659。
右の電柱の向こうには、遮断機と踏切があるが、いわゆる開かずの踏み切りだった。
この踏み切りは後日廃止され、現在は跨線橋になっているが、坂道となったので上り下りに苦労が加わった・・・。
EF65貨物 昨日と同じ構図で再挑戦
revengeとは、うらみ・復讐の意味だそうです。
そのため、昨日のブログでリベンジと使ったのは、再挑戦の意味でしたので、すこし
違った使いかただったようです。
昨日は曇り空だったので、青空の今日、再挑戦しました。
構図や車種はきのうと同じです。やはり、青空の方がいいですね。
2013_2_5 高崎線新町-倉賀野間のお立ち台で撮影。
2013年2月4日月曜日
立春の日 「お立ち台」を発見
「お立ち台」探し=撮影地探しに・・・でかけた。
高崎線の新町-倉賀野間。
アウトカーブで、下から見上げる構図を発見。
築堤の木々も伐採され、スッキリしている。
午後の3時半ごろの撮影なので、
晴れていれば、青空がバックになったかも。
でも、逆光かも・・・。今日は小雨模様の曇りだったので、空は白く飛んでいるので、
こういった曇りの日は、空は入れないのがルールだが。
EF65の2000番台で、2084号機が、タンカーを牽引。
晴れた日にリベンジですね。
2013_2_4 今日は、立春。
2013年2月3日日曜日
2013年2月2日土曜日
高崎操車場廃止直前の一枚
高崎操車場が廃止されたのは、1984年2月。
29年前のこと。
その廃止直前の1984_1_29 に撮影したのがこの一枚。
左には今はないキリンビールの高崎工場も写っている。
今、高崎操車場のその広大な土地は再開発中だ。
200系のサイドビュー
新幹線車両のサイドビューは、航空機にも似ている。
新型になるほど、空気抵抗を少なくするため、より低く細長いスタイルになっている・・・。
200系を横長にトリミングして、その魅力を引き出した一枚だ。
2013_1_27 高崎駅。
EH50060が高機に来ているけど・・・
EH50060号機が、何日か前から高崎機関区に来ている。
H配置で交直両用で、力もある万能機関車。
以前、東日本大震災後、避難で来ていたことがあるけど。
今なぜ、ここに来ているのかの理由は・・・
3月16日のダイヤ改正で、高機(高崎機関区)に立ち寄る関係で、研修用・習熟用として来ているのかな?
2013_2_2 高崎機関区の南の公道から撮影。
2013年2月1日金曜日
EF66牽引貨物の編成写真
2月になりました。
2013_2_1 も風がなく比較的暖かかったので、昨日に続いて藤岡へ。
でも太陽の光が弱く、シルエットの撮影は不向きと判断し、「編成写真」に挑みました・・・
本格的に「編成写真」を撮るとなると、いろいろな条件があるので難しい写真のひとつです。
この一枚、本来は斜光なので曇りがちの今日がチャンスでした。
昨日は、ウヤだったEF66牽引の貨物がやってきました!!
高崎線新町-倉賀野間で撮影。
登録:
投稿 (Atom)