2025年4月14日月曜日

今でも汽笛が聞こえる


国鉄高崎第一機関区のターンテーブルの上で回転しているD51631。

画面右のラウンドハウスには、C58が収まっている。

1970_7_ごろ撮影の一枚。

この機関区は、上越新幹線の建設により、その面影は全くなくなっている。

こんな施設や建物があったなんて、写真なしでは思い出すことは困難。

ただ、当地では時々D51とC61とC58の汽笛を聞くことができるのは幸いだ。

 

2025年4月13日日曜日

広島で出会ったC6215

 


1966_8_25 の広島駅。

このころ呉線では、C62やC59が走っていました。

この一枚は、大学の鉄研の夏季合宿で山陰を調査しての帰り、広島駅で撮ったC6215。

この15号機は、このあと北海道に渡って最後の「C62重連」として活躍した。

区名札の「糸」は、糸崎機関区のことですね。


2025年4月8日火曜日

カールしているフィルム

 1965_9  ごろの一枚。


撮影は高崎線下りの倉賀野~高崎間。

牽引はEF6226だから、これから高崎駅を経由して信越本線に入る貨物列車だろう。

画面左は高崎第二機関区。

EF15とEF62が休んでいる。

画面右下には、ホンダスーパーカブのバックミラーが映り込んでいる。

昭和40年のこのころには、すでに原付バイクに乗っていたのですね。

ところで、このフィルムは、画面の左がゆがんでいる半端フィルムで

スキャン時にカールが補正できなかったものです・・・。