はじめてカメラを手にしたのは、父親から買ってもらった富士フィルムの「ペット35」。小学6年生だった。その1960年代のはじめから撮り貯めた、とっておきの思い出鉄道写真と、今もバリバリ撮り続けている鉄道写真をエピソードと共に紹介します。
2012年4月30日月曜日
D51498の乗務員さん
2012_4_30 の午後は、信越線の群馬八幡-安中間へ。
気温も高くなり、バイクでも寒くなくなりました。
撮影したのは、「DL碓氷レトロ」の最後尾に付いているD51498。
連写したコマの中の一枚がこれ。
炭水車の石炭の山がきれいなのは、新たにかき寄せたのか、あまり石炭を消費しなかったためなのかな。
機関士さんやその他の乗務員さんの姿が頼もしく、かっこいい(^^。
何度でも行きたい駅 沢入
1969_5_4 足尾線の沢入に行っている。
バイクでの追っかけだった。
キハ20系の上り、C12の下り列車が交換している。
2012_4_29 にも行っているが、このように対岸からのカットは撮ってはいないが・・・
このときとくらべ、木々の成長もあるが、今でもこんな感じのカットは撮れそうだ。
なんどでも、行きたい駅だ。
D51498 50年前に戻った絵になった
「SL碓氷レトロ」が3日間運転されています。
今日が最終日なので、下り列車を信越線の北高崎駅西の「三国街道踏み切り」で撮影。
こんな風景は、日常だったのですけど・・・。
カラーで撮影したものを、モノクロにRAW現像し、セピアに調色。
踏み切りを駆け抜けるD51498の姿は、50年前に戻った絵になりました。
2012_4_30 撮影。
今日で4月も終わり。明日から5月・・・(^^
明日は、胃カメラの検診です(~~。
2012年4月29日日曜日
葉桜越しに「わ鉄」のDCを撮る
2012_4_29 は「わ鉄」の上神梅(かみかんばい)、神戸(ごうど)、沢入(そうり)へ。
上神梅と神戸の桜と花桃は、ほぼ終了?
でも、沢入の桜は少し葉桜で、散りかけており、撮影の限界?でした。
見かけた撮り鉄さんの人数は、7~10名程度で、一部支障がありましたが、おおむね良好に撮影できました。
さて、この一枚は上神梅駅の足尾方で、200ミリに2倍のテレコンを付けて、開放絞りで撮影。
桜の花びらはほとんど散り、葉桜になっていました。それをすだれ?越し風に、DCの発車を狙いました。
2012年4月27日金曜日
D51三重連とりんご畑
東北本線厨川-滝沢間の築堤下のりんごに花が咲いていた。
2012_4_27 のわが家の庭にも一本のりんごの木があり、いま満開。
この一枚の撮影日は、1967_5_14 。
連休も終わったころ。
天候は曇りであった(晴れていれば岩手山が望めるはず)。
上りのD51三重連が盛岡を目指す。
下り坂なので惰性で下った行った。
この1967年当時は、撮り鉄で1年が終わっている・・・(^^
(この写真は再アップ)
本命「はなもも」とDC
また、わ鉄の神戸。
本命がこれ、「はなもも」とDC。
神戸駅の跨線橋の上からの一枚。
本当は、もっと左からの撮影がいいんだが、他の人がいたので・・・
ここの駅と周辺は、半日いてもいいかも。
2012_4_24 わたらせ渓谷鉄道 神戸。
天気もよく、清々しかった。
2012年4月26日木曜日
2012年4月25日水曜日
43年前と変わらない神土(戸)駅舎
期せずして、この一枚の撮影日は1969_4_24 だ。
43年前のこの日に神土に行ったのだ。
その神土駅と停車中のC12。
駅舎は、43年前と変わらない!
変わったのは、C12が居ないこと。
今週末はカメラマンで大賑わいだろう。
花桃は、まだ大丈夫だろうから?
そうそう、
iPadを購入した。特に、画面の拡大縮小が便利ですね。
2012年4月24日火曜日
2012年4月23日月曜日
碓氷新線最終日の「あさま」
横軽(碓氷新線)最終日は、1997_9_30。
アプトに変わって粘着運転を始めた碓氷新線もこの日、最終を迎えた。
下りの「あさま」は、超満員。
横川駅周辺も、大賑わい。
「さようなら」の声があちこちから聞こえ、まわりは興奮状態。
1963年7月に開始されたEF63による粘着運転も、
34年あまりで幕を閉じた。
上信電鉄 千平の春2
上信電鉄の千平へ行ったのは、2012_4_19。
ここで撮影した一枚を「RM今日の一枚」に投稿(応募)した。
でも、落選(掲載にはならなかった)でした。
その、落選した一枚をここにアップ。
応募したのとは、トリミングを変えてみました(^^。
2012年4月22日日曜日
チャガマのロクサン 横川発車
1997年は、碓氷新線が廃止された年。
登場時のロクサン(EF63)をまねて、廃止時は何両かがチャガマになっていた。
撮影は、横川駅の軽井沢方。
特急あさまをプッシュするロクサンを後追いした。
駅はずれから
急坂が始まっていることが画面からもわかる。
1997_9 撮影
2012年4月21日土曜日
46年前の丸山変電所
また、碓氷線関係。
1966_7_2 に、碓氷線横川・軽井沢間は複線化された。
この複線化の完成は、明治26年に碓氷線が開通しているので、80年来の懸案だった(1966_7_当時の車内ポスター)そうだ。
この一枚の撮影年は、1966_7_23 。
東京・中軽井沢間の臨時急行「碓氷」の窓からの撮影。
荒れ果てた「丸山変電所」が写っている。手前の何本もの線路は、旧アプト時代のものか?
今から46年前のこと・・・
66.7‰の急勾配を行く「あさま」
長野オリンピック前年の初夏。
1997_5_25 碓氷湖から碓氷新線のアーチ橋を通過する「あさま」を撮影。
189系の「あさま色」だ。
この画面からも、急勾配であることがわかる。
編成全体が撮影できればいいのだが、これが精一杯(‘‘ )。
遊歩道の「アプトの道」では、ここ碓氷湖畔はよい休憩地になっている。
霧積川橋梁を渡るED42
碓氷線(横川・軽井沢間)の旧線を通過するキハ57系の急行です。
渡っているのは、霧積川橋梁。
横川方の3両、軽井沢方の1両のED42にエスコートされているのがキハです。
1963_9_22 の撮影ですから、49年まえのこと。
今年、2012年の4月には、「アプトの道」は、熊ノ平まで延長されました。
碓氷線探訪の魅力が増しましたね。
2012年4月20日金曜日
RMにC58重連が掲載されています
2012_4_20 「ゆうパック」が昼前届きました。
RM(レイルマガジン)の6月号でした。
この雑誌の「SL甲組」の肖像(八王子機関区)のページに写真が一枚掲載されていたためです。
群馬藤岡で撮ったC58重連の後追い写真です。
さて、今日の一枚は、昨日上州新屋-上州福島間で撮った上信電鉄。
今年もアブラナが満開でした。
さわやかな空の下、下仁田に向け通過していきました。
2012年4月19日木曜日
2012年4月17日火曜日
C1115 関金駅で機回し中
D51訓練運転高崎発車
2012年4月15日日曜日
2012年4月14日土曜日
2012年4月13日金曜日
2012年4月12日木曜日
C57牽引、千葉発銚子行き普通列車
2012年4月11日水曜日
列車を見送る助役さん
上信電鉄沿線の鹿嶋神社の桜
2012年4月10日火曜日
「花びらフィルター」で撮りました
2012年4月9日月曜日
2012年4月8日日曜日
ことしの桜はまだだが・・・八高線
2012年4月6日金曜日
キハ07 215をどこで撮ったのだろうか


ネガをあらためて探してみたら・・・。
ありました(^^。
そこで、スキャンしてみると・・・。
撮影場所の不明なカットがいくつも出てきましたが、推理してみました。
たとえば、この一(2)枚はどこで撮ったのだろうかと。
メモや当時の時刻表によるとキハ07は452Dレで、宍道着は14時4分。
私たちの乗車列車は、613Dレで、宍道着は14時3分着、6分発。
この木次線の2列車は、宍道で交換したのです。それに、列車内から撮ったため、1枚目の右には目障りな支線が写っているし、カメラを構えている同級生の腕も・・・。2枚目には、大きな駅にしかない跨線橋が写っている。つまり、余裕をもってホームで撮ったのではなく、車内からのスナップだったと、結論がでました。
撮影地は、宍道駅・・・でしょう。
1966_8 撮影。
2012年4月4日水曜日
2012年4月2日月曜日
登録:
投稿 (Atom)