撮り鉄人生録+α

はじめてカメラを手にしたのは、父親から買ってもらった富士フィルムの「ペット35」。小学6年生だった。その1960年代のはじめから撮り貯めた、とっておきの思い出鉄道写真と、今もバリバリ撮り続けている鉄道写真をエピソードと共に紹介します。

2025年10月27日月曜日

60年前の高操の記録

›
 1965年のころ撮影の一枚は、高操(高崎操車場)のハンプ近くに止まっているD51。 このころの国鉄は、貨物輸送にハンプ付きの操車場が必要でした。 D51が引き上げ線に貨車を引っ張りあげたあと、ハンプ、つまり(下り)坂を利用して貨物列車を組成していたのです。 撮影時刻は、仕業のな...
2025年9月30日火曜日

足尾線にC12を追う

›
 1969_5_4   は、足尾線のC12の追っかけ。 撮影地は、草木~沢入間。 この区間は、ちょうど「草木ダム」「草木湖」の建設地で、 線路の付け替えが行われるところだ。 非力のC12なので、この区間はC12の重連区間でもある。 ただし、この日は一両での牽引。 いつものとおり、...
2025年9月16日火曜日

足尾線でC12重連シルエット

›
  1968_5_3  足尾線のC12重連貨物列車。 逆光をいかしてシルエットで表現。 撮影場所は、大間々から相老あたりだが、 正確な撮影地の記録メモがなく、撮影地が不明な一枚。 メモはなくても覚えていればいいのだが、 今や「物忘れ」が生じているのを感じているこのごろです。
2025年9月6日土曜日

サミットめざしてダッシュする重連貨物

›
 1967_3_28は、東北本線の沼宮内(ぬまくない)駅に行っていました。 盛岡の北方にある重連・三重連の機関車の組成・解放の基地の駅です。 下りの貨物列車は、この駅から重連・三重連となってサミット奥中山を目指します。 この一枚は、そのD51重連貨物列車の発車の様子です。 前補機...
2025年9月4日木曜日

なじみのEF55とD51の汽笛

›
 2011_2_1 撮影の★★★。 何のアウトライン(シルエット)でしょうか? 高崎機関区脇の公道から、特徴ある流線形が浮かぶように撮りました。 そう、EF55の1号機です。 今では、大宮の「鉄道博物館」に展示されていますが、 それまでの長い間、高崎第二機関区に留置されていました...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.