
はじめてカメラを手にしたのは、父親から買ってもらった富士フィルムの「ペット35」。小学6年生だった。その1960年代のはじめから撮り貯めた、とっておきの思い出鉄道写真と、今もバリバリ撮り続けている鉄道写真をエピソードと共に紹介します。
2014年6月29日日曜日
2014年6月28日土曜日
休日倶楽部パスで乳頭山登山
「大人の休日倶楽部パス」、JR東日本4日間乗り放題(17,000円)を利用して秋田の乳頭山に登ってきました。往復で5時間程度の山行で、この山頂は、写真のように断崖になっています。下山後は、孫六温泉と黒湯温泉の2か所に入浴し、汗を流してきました。2014_6_26

2014年6月22日日曜日
2014年6月21日土曜日
C6120 試運転から帰区
2012_6_26 撮影だから、2年前。場所は高機脇で、C6120が試運転から帰ってきたところ。夕日に映えていい感じに撮れた。
なお、今日2014_6_21 RM(レイルマガジン)2014-8 が送られてきました。「ニューススクランブル」に写真が載ったためで、わ鐡の神戸で撮った一枚です。

2014年6月18日水曜日
2014年6月17日火曜日
1年前の「あけぼの」
諸行無常は世の習い。すべてのものは変化し続け、同じ姿をとどめない。2013_6_13 撮影の上り「あけぼの」。自宅のすぐ前での撮影だったので、これほどのお手軽撮影地はほかにない。あれから、もう1年たった。
こ

2014年6月16日月曜日
平標山に登ってきました
連日の山歩きへ。2014_6_15 は、新潟の平標山(たいらっぴょうさん)に挑戦。6時間以上の山歩きでした。この一枚、松手山経由で平標山を望んだもの。笹の斜面の中に、可憐な高山植物の出迎えを受けました。久しぶりの鉄分なし、でした。

2014年6月14日土曜日
C6120誕生記念号
今日はC6120誕生記念号を撮影に井野新に・・・。
最近は広角レンズを愛用しているので、今回も持参。
ぐっと地面の下から見上げてみた一枚がコレ。
機関助士さんとカレチさんが写っているのをアップしました。
2014_6_14 井野・新前橋間で撮影

水沢山からE4系を撮った
榛名山系の一つ、水沢山(1194㍍)に登ってきました。登山口から登りで30分と短めでした。お目当ては、上越新幹線。頂上から、長いトンネルを出た新幹線がねらえました。この一枚は、上りのE4系。幸い今日は雷もなく、落ち着いて山頂で撮影できました。2014_6_14

2014年6月13日金曜日
厚い雲の下 年金支給日の夕方651系を撮る
昨日と同じ場所へ通いました。そしたら、きのうと同じ雲でした。不思議です。
気圧配置などが、同じなのでしょうね。
651系草津号が上野をめざします。なお、昨日は流し撮りでしたが、今日は普通の撮り方でした。
2014_6_13 そういえば、今日は年金の支給日ですね。

2014年6月12日木曜日
2014年6月11日水曜日
2014年6月10日火曜日
C61上越試運転 「あさかぜ」風HM付
C6120の上越試運転を撮影にいつもの高崎駅北のお立ち台へ。
以前にも使われた「あさかぜ」風の試運転ヘッドマークがついていました。
シャッターは8分の1のズーミング流しで挑戦しました。本命はこのコマの後の数コマですが・・・!?
2014_6_10 時の記念日ですね。

2014年6月8日日曜日
2014年6月7日土曜日
カシオペアクルーズ ロクヨンとパーいちの重連
2014_6_7 土曜日。梅雨時の雨。ただし、カシオペアクルーズ通過時はかろうじて雨は止んでいた。EF64とEF81の重連でけん引していた。しかも、2両目のEF81は両パンタだった。SLみなかみけん引機のD51とEF64との間には、「交歓の汽笛」が鳴り響いていた!
高崎


カシオペアクルーズ ロクヨンとパーいちの重連
2014_6_7 土曜日。梅雨時の雨。ただし、カシオペアクルーズ通過時はかろうじて雨は止んでいた。EF64とEF81の重連でけん引していた。しかも、2両目のEF81は両パンタだった。SLみなかみけん引機のD51とEF64との間には、「交歓の汽笛」が鳴り響いていた!
高崎


2014年6月6日金曜日
2014年6月5日木曜日
2014年6月4日水曜日
この光景、あと4か月
吾妻線付け替え工事の様子。2014_5_29 撮影。背景の高架橋は、長野原高架橋165㍍。この高架橋への切り替え工事は、9月24日の終列車後だそうだ。今、115系が高崎をめざして長野原草津口を発車。この光景、あと4か月で消える。
2014年6月2日月曜日
横・軽間を行くロクサン
1995_7 信越本線の丸山でロクサンを撮影。ここ碓氷峠は、国鉄最急こう配の路線だった。こういった廃止路線の撮影経験は、足尾線の神戸・沢入間と、ここ横川・軽井沢(横・軽)間、そして現在の岩島・長野原草津口間・・・。
ここ横・軽間も十分撮ったとはいえない苦い経験がある。
ここ横・軽間も十分撮ったとはいえない苦い経験がある。